gekiokomukunaの日記

evil thiughtsが止まらない

ニコマス倫理学 覚書②

アリストテレスは幸福を卓越性の発揮とした。

 

アリストテレスは例として笛吹を挙げている。

笛吹的卓越性は笛吹固有の機能を発揮すること

充分にその機能を発揮した笛吹が「善い」笛吹

 

人間においては人間的卓越性を発揮することを幸福と考えた。

 

そして卓越性と「徳」は同義と主張

 

人間の性質を二分した際に

 

①分別を欠く部分

→本能(動物にもある部分)

 

②分別に基づく魂の活動

人間にしかない固有の機能

 

②が人間の卓越性

 

②を更に分別すると

 

(1)倫理的卓越性(人柄の徳)

→道徳的に優れている

 

(2)知性的卓越性(知的な徳)

→頭の良さ的に優れている

 

 

(1)(2)の卓越性の十分な発揮が幸福の実現である

 

以下の内容は(1)に絞る。

 

(1)倫理的卓越性(道徳的に善い)はその人の習慣、行為から生まれる

善い建築家とは、実際に善い建築をする人のことであり、逆も然り。

つまり

善い人間になるためには善い実践が必要である。

行動が先である。

 

 

 

三種類の魂の活動と中庸

 

 

三種類の魂の活動

①感情

→快苦が伴う気持ちの在り方

②能力

→感情を感じるための力

③性向

→感情に対してどのようなあり方をしているのかという状態

 

性向=徳(1)

 

感情に対してどのようなあり方をすべきかというと

アリストテレス中庸を推奨している

 

臆病ー勇敢ー蛮勇

 

であれば勇敢が望ましい

 

といった具合に

 

 

あらゆる状況で中庸的な在り方で、かつ行動で実践することが

(1)倫理的卓越性である。

 

 

中庸の把握は難しいので両端を知るのが簡単である。

自分のいる位置の両端から遠のくことで中間に近づく。

 

しかしそれだけで中庸を把握しきることはできない。

 

そこで重要になるのが

(2)知性的卓越性

 

である。